- 「頑張っても上手くいかない」
- 「覚えてもすぐに忘れてしまう」
- 「基礎はできるのに、応用になるとできない」
- 「定期テストはできるのに、模試や実力テストになるとできない」
そんな、頑張っているのに上手くいかない方へ、少しの努力で多くを学べる「学ぶチカラ」をご紹介します。
なぜ勉強するだけでは学力が上がらないのか?
あなたもご存じの通り、「少しの努力で多くを学べる人」もいれば、「頑張っているのになかなか成果が上がらない人」もいます。
その違いは何でしょう?
それは、学力を支える土台にあります。
学力の土台となるのは、「学ぶチカラ」と「自信」です。
「学ぶチカラ」や「自信」が高まると、その上に学力を簡単に乗せることが出来ます。
少しの努力で多くを学べるようになるのです。
土台が小さいと…
その上に「学力」を乗せるのも一苦労です。
しかし、
土台がしっかりしていれば…!
その上に「学力」を乗せるのも簡単です。
なぜ「学ぶチカラ」が大事なの?
もし「学ぶチカラ」が小さいまま勉強すると、どうなるでしょう?
- 何度も同じ間違いを繰り返す。
- なかなか進まない(時間がかかる)。
- やるべきことが溜まっていく。
- 目の前のことに集中できない。
- ケアレスミスが多い。
- やる気を出そうと必死で疲れる。
- 勉強してもすぐ忘れてしまう。
- 本番で力を出せない。
- 「どうせ、ムリ」とあきらめてしまう。
こうはなりたくないですね。
逆に、「学ぶチカラ」が高まると、どんないいことがあるでしょう?
- 同じ過ちを繰り返さない。
- ムリなく進む(時間と心に余裕)。
- 大事なことん時間をかけられる。
- すぐに集中できる癖がつく。
- ミスを減らせる。
- 習慣でやるから苦痛がない。
- 少しの努力で多くを学べる
- 本番で力を発揮できる。
- 「よし、やってみよう」と試みる。
多くのメリットを得ることができますね。
さらに、「学ぶチカラ」を身につけると、
- 一生使える。
- 資格試験を受ける時にも役立つ。
- 就職活動でも役立つ。
- 知識社会で必要とされる。
- 自分のやりたいことをできるようになる。
など、長期的なメリットもたくさんあります。
少しの努力で多くを学べる「学ぶチカラ」って何?
では一体、「学ぶチカラ」とは何でしょうか?
- 「学ぶチカラ」は「学力」を支え、継続的に高めるチカラです。
- 「学ぶチカラ」を高めると、少しの努力で多くのことを学べるようになります。
- 「学ぶチカラ」は、学習と訓練によって、誰でも身につけることができます。
成果を生み出す「学ぶチカラ」
学習成果に直接かかわる「学ぶチカラ」は、大きく分けて3つあります。
「集中力」「学習方法」「習慣力」です。
もし、集中していなければ、どんなに正しい方法で勉強しても、成果は出ません。
また、学習方法が間違っていれば、どんなに頑張っても成果は出ません。疲れるだけです。
そして、どんなに集中力が高く、効率よく学習できたとしても、行動しなければ成果は出ません。
昔から、ウサギはカメに敵わないのです。
しかし、集中して、効果的な方法で、コツコツ学習すれば、学習成果はみるみる上がることでしょう。
学ぶチカラを高める「学ぶチカラ」
学習成果には直接関係しませんが、とても重要な「学ぶチカラ」が他にも2つあります。「自己成長意欲」と「自己改善力」です。これら2つのチカラは、成長を促します。学ぶチカラを高める「学ぶチカラ」と言っても良いでしょう。
これら2つのチカラが高まることで、継続的に成長することが出来ます。
「学ぶチカラ」を高める学習法
闇雲に勉強するだけでは、学力は上がりません。学力を上げるには、集中して、正しい方法で、学習し続けることが不可欠です。
そのためには、普段の学習の中に「学ぶチカラ」を高めていく取り組みをしていきましょう。目の前の課題や一時的なテストの点数より、「集中力が高まったか?」「効果的な学習法を身につけられたか?」「学習習慣はついたか?」を目指すのです。
そうはいっても、「どうすれば学ぶチカラを高められるの?」と疑問や不安に思う方も多いことと思います。
当塾では「学ぶチカラ」を高める【学習コーチング】や【個別指導】を提供しています。現在の「学ぶチカラ」を知る質問票や学習相談もご用意していますので、ぜひ一度お問合せ下さい。