2016年5月1日 / 最終更新日 : 2016年5月1日 竹田慶 マナビ☆Navi 応用力を飛躍的に高める「整理する力」 「基本はできるけれど、応用問題になると手がつけられない」 「公式やパターンで解くことはできても、ちょっとひねられると歯が立たない」 そんな方に、応用力を飛躍的に高める力を紹介します。 応用とは何でしょう? 「応用」=「難 […]
2015年8月25日 / 最終更新日 : 2015年8月25日 竹田慶 マナビ☆Navi なぜ解き直しをしないと学習効果が激減するのか? from:竹田慶 「10」の学習をして「10」を身につける人もいれば、「1」しか身につけられない人がいます。その差を生み出す要因とは何でしょう? その大きな要因の一つに、どれだけ徹底して「解き直し」をするかがあります。 […]
2015年5月9日 / 最終更新日 : 2015年5月9日 竹田慶 自由への扉~中高生の成功ナビ~ 未来をつくるチカラ from:竹田慶 受験生に、「未来の合格体験談」を書いてもらいました。これは、未来に志望校合格した自分がいて、その時の気持ちで書く合格体験談です。 合格するまでには、さまざまなドラマがあることでしょう。 上手くいかず、悩 […]
2015年5月2日 / 最終更新日 : 2015年5月2日 竹田慶 マナビ☆Navi GWに8時間自習をやる3つの理由 from:竹田慶 ゴールデン・ウィーク前、毎年のように高3生に聞かれます。 「GWに塾は開いていますか?」 家では自分に甘えたり、集中できなかったりするので、自習室を活用したいとのこと。 私も受験生の頃は、自習室を探し求 […]
2015年4月23日 / 最終更新日 : 2015年4月23日 竹田慶 マナビ☆Navi 【受験生必見!】学習効果10倍の差を生み出す○○とは? from:竹田慶 誰にでもできるけれど、ちょっとしたことで学習効果が10倍も高まったり、低くなったりするそうです。 脳科学者の池谷裕二・東大教授は、『受験脳の作り方―脳科学で考える効率的学習法』 で、大変興味深いことを書 […]
2015年4月16日 / 最終更新日 : 2015年4月16日 竹田慶 マナビ☆Navi 時間をかけている割に上達が遅い人 from:竹田慶 時間をかけている割に上達が遅い人っていますよね。 一口に「時間をかけている割に…」と言っても、その原因は大きく3つに分かれるようです。 ・学習方法が効率・効果的でないから ・目標設定が適していないから […]
2015年4月1日 / 最終更新日 : 2015年4月8日 竹田慶 マナビ☆Navi 闇雲に頑張っている子どもたち from:竹田慶 「頑張っているのに、なかなか成果が出ない」 「もっと効果的な学習法を知りたい」 という中高生や保護者の方へ。 ●「頑張って努力しているのに、なかなか成果が出ない」 という子どもたちをたくさん見てきました […]
2014年6月6日 / 最終更新日 : 2014年8月29日 竹田慶 受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣 受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣(11) from:竹田慶 「受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣」 をお届けしています。 『最後までやり遂げる人は…part2』 ●最後までやり遂げる人は、あきらめない心を持っている。 そして、「できないこと」ではなく、「で […]
2014年4月26日 / 最終更新日 : 2014年8月29日 竹田慶 受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣 受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣(10) from:竹田慶 「受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣」 をお届けしています。 『最後までやり遂げる人は…』 ●最後までやり遂げる人は、折れない心を持っている。 折れない心の持ち主は、自分への言葉掛けが上手だ。 入 […]
2014年3月17日 / 最終更新日 : 2014年8月29日 竹田慶 受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣 受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣(9) from:竹田慶 「受験生に贈る ココロの習慣、コトバの習慣」 をお届けしています。 『切り替えの上手な人は… part2』 ●切り替えの上手な人は、ある意味「あきらめ」が上手である。 そうすることで、心を落ち着かせるこ […]